秋芳川

 寛文元年の「岩生郡大絵図」(池田文庫)に光明谷の字大沼村付近に東西5丁幅2丁の沼が描かれている。現在の瀬戸高校あたりで,この大沼,瀬戸,深田,大黒(いずれも瀬戸)のあたりの水を集めて流す川が秋芳川である。
 ここの発した川は古くは古川(こがわ)と呼ばれ,砂川の東の分流で瀬戸駅の西あたり東平島の六膳樋までは,この古川の名残で蛇行した自然の流れの川となっている。秋芳川はもともとは光明谷が起点であったが,玉は寺地だと言われている。
 また,瀬戸町江尻,肩脊では田原用水の末端として同地の水田をうるおし,六膳樋から下流は悪水路となっている。
 古代から近世初頭までの砂川は,本流が東平島の旧県道に沿って流れ,この分流が東西にあり,西の分流は現在の砂川とほぼ同じ位置にあり,東の分流は西部沖の湿地帯に流れ込み,そのため,西部沖は洪水の時の遊水池になっていた。
 慶長8年頃より西部沖の干拓が始まり,鈴木の六膳樋から矢井の山近くまで長堤(ながつつみ)を築堤し洪水の水を防いだ。この間の秋芳川は人口の川で直線的に作られている。ここから下流の矢井,楢原あたりは蛇行しているので従来の川を改修したのであろう。
 竹原より下流は直線の部分が多い。竹原で沼川を合流し,根岸,山守,富崎を経て砂川に合流している。